製造の工程2 採種

蚕種製造の伝統技術を今に伝え次代に活かす

TEL:0263-32-3015
メールでのお問い合せはこちら

> > > 製造の工程2 採種

keyvisual

発蛾から交尾・産卵へ

繭切・雌雄鑑別

種を取る準備段階として、繭切と雌雄鑑別があります。分場から引き取った数十万個もの繭をひとつひとつ切開して中のサナギを取り出します。それをベテランの鑑別士が1つにつきわずか1~2秒という速さで雌雄に分別していきます。

鑑別された雌と雄は別々の部屋で25℃、1日の明暗時間を18:6にして保護します。雌と雄を隔離するのは発蛾したときに同一品種同士の交尾を防ぎ、交雑種を製造するためです。

切繭の様子(WMV:2.79MB)

 

 

交雑種とは

糸を取るためのまゆ(糸繭)を作る蚕の大半は交雑種です。交雑種とは、全く違う品種を掛け合わせて出来た品種のことです。

糸繭を作る蚕は日本種と中国種の交雑種が多いです。日本種と中国種の交雑は、両親の系統に比べて成長速度・大きさ・生存率・生産性などが勝れているという現象が起こる場合があり、これを雑種強勢といいます。

日本種どうしや中国種どうしの交雑は、お互いの系統が近いので雑種強勢があまり出ません。明治時代までは日本在来種が飼育されていましたが、大正時代以降からは日欧や中欧などの交雑種が飼育されるようになり、まゆの生産性が上がりました。

蚕の雑種強勢の特徴をあげると以下のようになります

  • 雑種の産卵数は親の蚕と比べて著しく増加する
  • 孵化がそろっていて、幼虫の経過が短くなる
  • 病気に対して強くなるので飼育が楽になり、天候不順にも耐える
  • 繭重、繭層量、収繭量が多くなる
  • 繭糸繊度が太くなり、繭糸長も長くなる

発蛾(=羽化)

上蔟 ( じょうぞく ) から16~17日後、サナギは脱皮して蛾になります。発蛾は朝光を受けて起こり、その日発蛾しないものは翌日以後に発蛾します。雌雄とも3~4日間にわたって発蛾し、発蛾までの経過は幼虫期と同じく中国種が1日早く、雄は雌より1日早くなります。

羽化の様子(WMV:2.77MB)

交配・割愛・産卵

雌蛾は発蛾した当日に交尾を行わせます。交配方法は産卵台紙の上に雌蛾を整然と乗せ、その上から雄蛾を撒きます。

2~3時間後に雄蛾と雌蛾を離し(割愛)、雄蛾は低温庫で保護、雌蛾はそのまま産卵台紙の上で産卵させます。翌日まで産卵した雌蛾は廃棄します。

雄蛾は数回の交尾能力があり、低温庫保護することで能力が保たれます。

割愛の様子(WMV:4.80MB)