揺籃(ようらん)期の蚕種家は5万人を数え、1戸当たりの製造量は100枚程度で近隣の農家に提供されていましたが、専業者としての独立は明治初期でした。
明治末期から大正時代に入ると、養蚕業の組織化が進み大口需要が増えたため、蚕種製造の規模拡大を余儀なくされることとなり、乱立していた業者数は急激に減少しました。
こうして、昭和6年の蚕糸業組合法公布に伴い、同7年には約5,600の業者を網羅した全国蚕種業組合連合会が設立され、これが終戦後発足した全国蚕種協会の前身となりました。なお全国蚕種協会発足時の加入は65業者でした。
| 明治19年 | 34,700 |
|---|---|
| 明治30年 | 17,100 |
| 明治40年 | 15,100 |
| 大正08年 | 10,176 |
| 昭和03年 | 7,195 |
| 昭和12年 | 3,512 |
| 昭和30年 | 71 |
| 昭和40年 | 66 |
| 昭和50年 | 56 |
| 昭和60年 | 48 |
| 平成05年 | 37 |
| 平成11年 | ※11 |
| 平成21年 | 4 |
※全国蚕種協会解散時

